事業内容
SERVICE
地域の人たちの中で、食料を必要としている方へ
適切に支援できる法人として
日本は裕福な国であるのに、先進国の中でも貧困率が高く、国民の約16%(約300万人)の人が衣食住に困っている、
というのが現状です。その反面、日本では年間約632万トンもの食料を廃棄しています。
この数字は世界全体の食料援助量の2倍にあたり、日本の米収穫量に匹敵するといいます。
食に困っている人々がいるなか、1年でひとりが60食分を捨てている試算になります。
資源を大切にしながら、必要な人へ必要なものを届けたい。
そんな想いから、わたしたちは食品をたくさんの方から提供いただき、生活に困窮し、
支援を必要としている人々や福祉施設・困窮者支援団体にお届けする活動を行っています。
フードロス対策「もったいない」を「ありがとう」へ
大量に廃棄されている食品を、企業や農家・個人などの皆様にご寄付いただき、生活に困窮する状況にある方々へ無償で食料を届けるのが、フードバンクの活動です。
つまり、フードバンクの活動は皆様の寄付で成り立っています。
たくさんの企業や農家・個人などの皆様にご寄付いただけるよう、まずは、フードバンクの活動について多くの方に知っていただくため、フードバンク活動の周知をすすめつつ、支援を必要としている方、生活困窮状態にある方々への食糧支援のコーディネートを行っています。
つまり、フードバンクの活動は皆様の寄付で成り立っています。
たくさんの企業や農家・個人などの皆様にご寄付いただけるよう、まずは、フードバンクの活動について多くの方に知っていただくため、フードバンク活動の周知をすすめつつ、支援を必要としている方、生活困窮状態にある方々への食糧支援のコーディネートを行っています。

貧困支援(フードパントリー)
フードバンク活動において基幹となる、寄贈食品を「集める」取り組みには、
食品を取り扱う活動として、高い衛生管理と食品品質保障の意識が必要となります。また、転売や福祉目的以外での活用を防止するよう、食品のトレーサビリティをきちんと取れる事が不可欠です。
食品を取り扱う活動として、高い衛生管理と食品品質保障の意識が必要となります。また、転売や福祉目的以外での活用を防止するよう、食品のトレーサビリティをきちんと取れる事が不可欠です。

ハートフルくにたち食堂(子ども食堂)
地域住民が集まって食事を楽しむだけではなく、コミュニティづくりや交流を促進することを目的とし運営を行っています。
手作りの温かい家庭料理を、お子様は無料、大人は200円からお召し上がりいただけます。
特に地域での交流が少なくなりがちな高齢者、子ども、ひとり親家庭など、様々な背景を持つ人々に気軽にご利用いただけるよう、配慮しています。
また、地域の農家や生産者から食材を仕入れることにより、地域経済の活性化にも寄与しています。
手作りの温かい家庭料理を、お子様は無料、大人は200円からお召し上がりいただけます。
特に地域での交流が少なくなりがちな高齢者、子ども、ひとり親家庭など、様々な背景を持つ人々に気軽にご利用いただけるよう、配慮しています。
また、地域の農家や生産者から食材を仕入れることにより、地域経済の活性化にも寄与しています。

防災カフェ
フードセーフティネットを構築するため、フードバンクの普及と発展を推進する活動を行っています。
当団体には消費期限が迫った防災備蓄品の入れ替えのタイミングで、防災備蓄品をご寄贈いただいています。
防災カフェの運営を通じて防災備蓄品への理解向上を目指しています。
当団体には消費期限が迫った防災備蓄品の入れ替えのタイミングで、防災備蓄品をご寄贈いただいています。
防災カフェの運営を通じて防災備蓄品への理解向上を目指しています。
